年末調整をしないとどうなるの?忘れたときのデメリットや対処方法をご紹介します
多くの企業では、年末に近づくと年末調整をする必要があります。年末調整をすることで、一部を除いた社員やアルバイト等の方は確定申告が不要になります。
しかし、年末調整と聞いてもどのような方に必要なのか、または、忘れてしまった場合の対処方法まで理解している方は少ないでしょう。そこで今回は、年末調整について知りたい方に向けて、年末調整が必要な人の条件や年末調整時の注意事項を紹介します。
クリスマスまでの期間に、窓を毎日ひとつずつ開けていく「アドベントカレンダー」。
今年はそんなアドベントカレンダーにちなみ、株式会社トライエッティングの公式noteにて、「人工知能」、「機械学習」、「働き方」などをテーマとする様々な記事を、クリスマスまでの平日毎日投稿します。
年末調整とは?
年末調整とは、払いすぎた税金を還付してもらうために企業がおこなうものです。企業は毎月おこなわれる給料支給のタイミングで、個人ごとに所得税・健康保険・厚生年金などを支払っています。
しかし、毎月支払っている所得税はあくまで総支給額から社会保険料を差し引いた金額から算出しています。そのため、生命保険をはじめとするその他控除が加味されておらず、これまで社会保険料のみの控除をした所得税と差額が生じるケースがあるのです。そこで、年末調整では毎月支払っていた金額と、本来支払うべき金額の差額分を納付、もしくは還付されます。
年末調整で受けられる控除の種類
年末調整では、指定された書類を申請することで総所得額から控除分を差し引くことができます。控除を受けることで、最終的に支払う税額が減少するため、申請したほうがお得になるのです。控除を受けられる種類の例は、以下の通りです。
配偶者控除
扶養控除
地震保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
配偶者特別控除
生命保険料控除
住宅ローン控除
年末調整をしないとどんなデメリットがある?
年末調整の概要を理解できたところで、年末調整をしないとどうなるのかが気になるところです。年末調整をしないと、以下のデメリットが発生します。
税金の過払いになる
年末調整は先述した通り、払いすぎた税金を還付してくれる制度です。したがって、年末調整をしなかった場合、払いすぎた分がそのままになってしまうため、税金を払いすぎたことになってしまうのです。また、年末調整は払いすぎた分を還付してくれるだけではなく、該当年度の所得金額が定まるため住民税の金額も決まります。住民税は、前年度の所得に応じて納付金額が決まるので、所得が大きい人ほど納付金額も大きくなってしまうのです。
確定申告の手間が増える
年末調整をしなかった場合、最終的には自分自身で確定申告をしなければなりません。確定申告は自分自身で全ての作業をする必要があるため、企業がしてくれる年末調整と比べて多くの時間を要します。また、税に関する知識も求められるため、初めての方は調べながら進める必要があるでしょう。確定申告をしなかった場合、脱税の疑いをもたれる可能性もあるため、忘れずにおこなわなければなりません。
どんな人が年末調整が必要なの?
年末調整の対象となる人は、基本的には以下の条件が挙げられます。年末調整は企業に属している人であれば全員が対象になる可能性があるため、雇用形態によって変わることはありません。ただし、属している企業とは別に年間20万円以上の収入を得た場合、年末調整をしても個人的に確定申告をしなければならないことに注意が必要です。
・12月31日時点で勤務している人
・「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を提出した人
年末調整が必要ない人は?
次に、年末調整の対象とならない人をご紹介します。以下を満たす場合に、年末調整の対象外となります。年末調整の対象とならない場合は、別途個人での確定申告が必要になるケースがあるため、忘れずにおこないましょう。
・年間の給与額が合計で2,000万円以上の人
・該当年度内に災害等の被害で徴収猶予や還付を受けた人
・2箇所以上に雇用されていて別の雇用先で年末調整を受ける人
・年の途中で退職して、その年末まで転職しない人
・非居住者
・雇用主が日々変わる人(日雇いなど)
アルバイトも年末調整は必要?
年末調整はアルバイトの場合でも必要です。先述したとおり、年末調整は雇用形態に関係ないため、アルバイトやパートなども年末調整の対象となります。なぜなら、年末調整は毎月給与が支給されるタイミングで、納めている所得税の過不足を調整するためにおこなわれているからです。所得税は、収入を得れば必ず納めなければならない税金です。したがって、雇用形態に関わらず年末調整は必要になります。
年末調整の期限は?
年末調整の期限は、翌年の1月末日までとなっています。しかし、多くの企業では従業員への書類記入が発生するため、余裕を持って年内に処理をするケースが多いです。また、給与は該当年度の1月1日~12月31日までと定められています。
年末調整で必要な書類
年末調整に必要な書類としては、以下の4つが挙げられます。この中でも、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は必須の書類です。その他の書類に関しては、控除に該当する場合のみ提出する必要があります。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
給与所得者の保険料控除申告書
住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除)
年末調整をし忘れたらどうすればいい?
年末調整は忘れずに実施すべきものです。しかし、場合によっては忘れてしまうこともあるでしょう。そこで、年末調整を忘れたときの対応策をご紹介します。
1.確定申告を行う
年末調整を忘れた場合は、自分で確定申告をしましょう。確定申告は、一般的に翌年の3月15日までが期限とされています。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、4月15日までとなっていました。確定申告時には、企業で発行される源泉徴収票を持っていれば申告可能です。初めての方でも、確定申告の期間内は無料相談会などもおこなわれているため、気軽に申告ができるでしょう。
2.還付申告制度を利用する
年末調整と確定申告のどちらにも間に合わなかった場合には、還付申告制度を利用すると良いでしょう。還付申告制度は年末調整や確定申告と同様に、納めすぎた所得税を還付してもらえます。申請の方法は確定申告とほぼ同じで、確定申告用書類(申告書A)が求められます。また、申告の期限は対象年度の翌年から5年間となっており、確定申告よりも長期に渡ります。
弊社サービス「HRBEST」をちょこっとだけ宣伝
年末調整は社員数が多いほど業務量が増えるため、効率的なシステムの導入やデータ管理をしていきたいものです。効率的に年末調整をこなすためには、社内DX化を進めるのが良いでしょう。そこでおすすめしたいのがTRYETINGの「HRBEST」です。HRBESTは誰にでも操作しやすいツールのため、学習コストがかからずに利用できます。HRBESTで効率的に業務をこなし、年末調整の業務負担を軽減していきましょう。
まとめ
今回は、年末調整について知りたい方に向けて、年末調整が必要な方の条件や年末調整時の注意事項を紹介しました。年末調整は多くの企業でおこなわれており、支払い過ぎた税金を還付してもらえる仕組みです。対象者は雇用形態に問わず該当するため、企業に雇われている方にとって欠かせません。対象者は必ず行うようにしましょう。
SNSやマガジンはこちら
▼Twitter
▼マガジン
「アドベントカレンダー2021」
「TRYETINGの制度とカルチャー」