明るさが正義のこのタフな世界で #アドベントカレンダー2022
こんにちは、TRYETINGの広報担当です。
アドベントカレンダー11日目のテーマは、「哲学」。
今日は、日本の文化と「外向性」の関わりにまつわるお話を紹介します。
「明るさが正義のこのタフな世界で」
今日ご紹介するのはこちらの記事。
社会通念として未だ謙遜や気遣いが美徳とされながら、同時に近年様々なメディアで欧米諸国と比較した日本人の自尊感情や自己肯定感の低さが指摘されてきました。
それに対し、筆者は「もちろん自己肯定感が高いことは生きやすさにも直結することに間違いはないが、日本の文化的背景を無視して統計のみで判断することは、いささか荒掴みではないだろうか」と話します。様々な分野で欧米的価値観をスタンダードとしている現代こそ、豊かな内面性を重要視してきた日本古来の価値観を思い起こしてみても良いのではないかということです。
この記事では、人間の傾向と密接な関わりを持つ「内向」「外向」の概念に着目し、改めて“日本人のこころ”を探ります。
記事のイチオシポイント
古来から東洋の文化では、陰陽図像に代表される影の中に光があることに味わいを感じ、悪の中に善が現れるような人物像に深みを感じてきました。
それゆえに筆者は、西洋のキリスト教的完全善悪の世界では外向・内向を持ち合わせるという概念は理解されにくいと考えられる一方で、日本人にはより馴染み深いものに感じるとしています。
第二次世界大戦が終わり日本に欧米的価値観がもたらされると、学校や会社では、外向的であることが”一般的正義”とされるようになり、内向的であることは”異質”であるとレッテルが貼られ、社会から爪弾きにされるようになりました。
記事では、1990年ごろに起こった“オタク”差別がその一例として挙げられています。
現代でも、学校生活や就職活動などの中で、高い能力や内面世界を持っているにもかかわらず、コミュニケーション能力や社交的性格の低さゆえに評価がなされないという場面は多くみられ、筆者はそんな現状を「タフな世界」と表現しています。
終わりに
いかがでしたでしょうか。より詳細を知りたい方は是非該当記事もご覧ください。